富士通のオーストラリア現地法人である富士通オーストラリアが、同国国防省からデスクトップ関連サービスを受注したことが報じられました。同社は20年以上、豪国防省と取引実績があるそうですが、コンピュータ関連事業のグローバルビジネスは競争が激化しており、日本企業には朗報といえます。
契約規模は9,900万豪ドル(約77億6,500万円)で、契約期間は3年間ということですが、背景にオーストラリア政府が、中国への警戒感を強めていることもありそうです。オーストラリア政府は昨年8月、中国の華為技術(ファーウェイ・テクノロジーズ)と中興通訊(ZTE)が、次世代5Gの移動通信機器をオーストラリアの通信事業者に提供することを禁止する決定を下しています。
米中貿易戦争の緊張が高まる中、環太平洋地域の大国である日米豪インドの連携強化が求められており、特に安全保障面から国家機密の情報漏洩に繋がる通信機器のバックドア問題を含むネットワーク・セキュリティーへの意識の高まっています。逆にいえば、国際的信頼性の高い日本企業は、その評価の高さを最大限に活用し、さまざまな分野でビジネスを拡大すべきでしょう。
日本は現在、中国、韓国、台湾などにさまざまな分野で追い上げられる立場にあり、かつて欧米企業に対して日本企業がそうであったように、安価で高品位の製品を提供するということでは脅威に晒されています。それに今ではサービス分野も加わっており、新興国は驚くほどの速さで先進国の技術やサービス、ビジネスモデルを吸収し、成長しています。
その先頭を走る中国が、裏で国際ルールを無視し、不正に技術を盗用し、政府や企業の機密情報を収集し、他国の安全保障まで脅かしている現象は、トランプ米政権のみならず、全ての国にとって見過ごすことのできない脅威です。
富士通オーストラリアは、今回の契約に基づき、オーストラリア全土に450カ所以上の国防省の施設で、約10万人の国防省職員に対するデスクトップ・コンピューター関連のサポートを行うほか、倉庫の在庫管理システムのサポートや、上官への特別なITサービスなどを提供するとしています。
オーストラリアは中国と自由貿易協定(FTA)を結んで3年目になる中、昨年夏以降、対中政策の見直しに着手しています。それは中国のオーストラリアへの内政干渉を警戒しての動きです。オーストラリアは、アメリカと長年防衛同盟関係にある一方、対中輸出額は全体の3割を占めるほどの経済関係が拡大していました。
しかし、同国の治安当局が中国共産党によるサイバーセキュリティーや内政干渉のリスクの高まりを警告し、国際社会が中国の南シナ海での軍事基地化を批判する中、中国のオーストラリア進出の加速も放置できない状況です。
日本のNECは昨年3月、日本、韓国、中国、台湾、香港、ベトナム、タイ、カンボジアおよびシンガポールを結ぶ大容量光海底ケーブル敷設プロジェクトのシステム供給契約を締結しました。日本企業が今の時代にふさわしいデジタルインフラ事業を受注したことに注目が集りました。
その先頭を走る中国が、裏で国際ルールを無視し、不正に技術を盗用し、政府や企業の機密情報を収集し、他国の安全保障まで脅かしている現象は、トランプ米政権のみならず、全ての国にとって見過ごすことのできない脅威です。
富士通オーストラリアは、今回の契約に基づき、オーストラリア全土に450カ所以上の国防省の施設で、約10万人の国防省職員に対するデスクトップ・コンピューター関連のサポートを行うほか、倉庫の在庫管理システムのサポートや、上官への特別なITサービスなどを提供するとしています。
オーストラリアは中国と自由貿易協定(FTA)を結んで3年目になる中、昨年夏以降、対中政策の見直しに着手しています。それは中国のオーストラリアへの内政干渉を警戒しての動きです。オーストラリアは、アメリカと長年防衛同盟関係にある一方、対中輸出額は全体の3割を占めるほどの経済関係が拡大していました。
しかし、同国の治安当局が中国共産党によるサイバーセキュリティーや内政干渉のリスクの高まりを警告し、国際社会が中国の南シナ海での軍事基地化を批判する中、中国のオーストラリア進出の加速も放置できない状況です。
日本のNECは昨年3月、日本、韓国、中国、台湾、香港、ベトナム、タイ、カンボジアおよびシンガポールを結ぶ大容量光海底ケーブル敷設プロジェクトのシステム供給契約を締結しました。日本企業が今の時代にふさわしいデジタルインフラ事業を受注したことに注目が集りました。
日本企業は、長年積み重ねてきた信頼性の高さを最大限活用することで、激化するグローバル市場で競争に勝つ必要があります。また、その信頼度は国際的ルールを含む高いコンプライアンスも含まれます。そのためには企業内のグローバル人材の育成が急務という側面もあるでしょう。
ブログ内関連記事
デジタルインフラで実績のあるNECがアジア11カ所結ぶ海底ケーブル受注
ファーウェイCFO逮捕 グローバル企業トップが他国で逮捕される現実
歴史的教訓に学ばない中国の習近平終身国家主席体制が世界に問いかけるもの
ヤマトのスワンカフェ&ベーカリー・ベトナム店オープンはユニークな進出モデルの好例
ブログ内関連記事
デジタルインフラで実績のあるNECがアジア11カ所結ぶ海底ケーブル受注
ファーウェイCFO逮捕 グローバル企業トップが他国で逮捕される現実
歴史的教訓に学ばない中国の習近平終身国家主席体制が世界に問いかけるもの
ヤマトのスワンカフェ&ベーカリー・ベトナム店オープンはユニークな進出モデルの好例